畑で果樹を育ててみよう

スポンサーリンク

先日、畑を始めたとお伝えしましたが、今使っている畑は広く、全て野菜にしても食べ切れないので、果樹をいくつか植えて、育ててみることにしました。

スポンサーリンク

畑に果樹を植えるメリット

果樹の場合、剪定、施肥、病害虫防除などの作業が発生しますが、なんといっても野菜のようにこまめに植え替えもなく、管理が楽。定期的にやることとしても除草くらいでしょうか。

果物は買うと高いですし、それに家庭菜園ではスーパーには流通してないような珍しい品種も育てて食べられます。

お店で売るものは流通も考えて、早めに収穫されているので、家庭菜園だと木の上で完熟させた状態のものを食べられます。

スポンサーリンク

植えた果樹

始めるにあたって何を植えるか、果樹の種類や品種選びは大事な要素です。

今後、様子を見て増やしていきたいと思っていますが、まずは育てやすいもの、育てた結果、自分たちでよく食べそうなもの、興味を持って育てられそうなものを基準に選びました。

品種を限定すると実店舗ではなかなか見つからないため、少し割高にはなりますが、ネットで全て購入しました。

キウイ

キウイには大きく「緑系」「黄色系」「赤系」の3種類があって、それぞれ特徴が異なります。よく見るのは緑系が多いと思います。

また、キウイは「雌雄異株」といって、雌花だけ咲く雌株と雄花だけ咲く雄株に分かれます。ようは2本木がないと実がならないということです。かつ、その組み合わせにも相性があります。

ただ、厳密にいうと、接ぎ木をしたり、どこかから花粉を持ってくることによって、1本で済ませる方法もあります。

今回は黄色系の「東京ゴールド(雌木)」「孫悟空(雄木)」という品種を植えることにしました。

植えるにあたって、キウイはツル性の植物のため、そのツルを絡ませるものが必要です。

そのためキウイに関しては、頑張って棚を作ることにしました。その過程についてはこちらをご覧ください。

植えた木の樹齢にもよりますが、実がなるまでには3年くらいかかるそうです。

モモ

桃栗3年柿8年といわれるように、3年ほどで収穫できる比較的生育が早い果樹です。

病害虫の対策や、摘果・袋かけなどのこまめなお手入れが必要なので大変ですが、家庭で育てて実がなって、食べることができたらいいなと思いチャレンジしてみることにしました。

せっかく育てるなら変わった品種でということで、「千年蟠桃」という変わった形の実がなるモモを育ててみることにしました。

「蟠桃」とは、中国原産の平たい形が特徴のモモの品種の総称で、別名「座禅桃(ザゼンモモ)、平桃(ぴんたお)」とも呼ばれているそうです。

中国では古くから不老不死の仙果として扱われ、「西遊記」でも孫悟空が食べたモモとして登場しています。

ミカン

家庭で育てる果樹として定番のミカン。

ただスーパーでよく見かける品種じゃつまらない!ということで少し変わったものを選びました。

「せとか」

せとかはその名の通り瀬戸内地方で多く栽培され、「柑橘の大トロ」とも呼ばれ、濃厚なコクと甘味が特徴です。

「小原紅早生」

小原紅早生は、数あるみかんの中でも、もっとも果皮が赤いと言われています。コクがあり濃厚で糖度も高く果汁もたっぷりでとても美味しいみかんです。

フェイジョア

フトモモ科の常緑果樹で、花も美しいことから、庭木や生垣用樹としての需要もあるようです。

卵くらいの大きさの完熟果の味はリンゴ、パイナップルにバナナをミックスしたような、何ともいえぬ甘酸っぱさがあります。

ほとんどの品種が自家不和合性なので、同じ品種だけでは実がつきにくいとのことで、今回は違う品種を2本育てることとしました。

「アポロ」

「マリアン」

ヘーゼルナッツ

ヘーゼルナッツは世界三大ナッツと呼ばれ、ミックスナッツやチョコレート、アイスなど色々なお菓子にも使われますが、そのほとんど輸入品で、国産のヘーゼルナッツはほとんど市販されていません。

そのためぜひ自ら育てて、採れたての味を味わってみたいと思い、今回チャレンジしてみました。

開花期のずれも品種によって違うので、結実させるには2品種以上を混植する方が安定するとのことで、こちらも今回は違う品種を2本育てることとしました。

「ハレシェリーゼン」

「アレアルフォルサ」

サンショウ

サンショウはミカン科の落葉低木で、花、実、樹皮、幹などが食用や漢方などに幅広く利用でき、捨てる部分がない植物です。

今回植えたのは「ブドウサンショウ」。

実がぶどうの房のようになり、一粒一粒が他の品種に比べて大きく肉厚であるところが特徴です。若芽、葉、花、実、樹皮などほとんどの部位が香辛料として使えます。

 

いずれも収穫できるのはまだまだ先。大事に育てていきたいと思います。

コメント

最近のコメント

コメントなし

タイトルとURLをコピーしました